【募集中】プロジェクトマネージャー
| 仕事概要
◾️図解総研について
図解総研は、図解を通じて社会に変化をもたらすプロジェクトを支援・推進する会社です。
私たちの図解は、単なる情報整理にとどまらず、制度、関係性、資金の流れ、人の動きなどを“構造”としてとらえなおすことで、関係者のあいだに「見えるもの」が増え、「話せること」が変わり、「動けること」が生まれると考えています。
◾️大切にしている価値観
図解総研では、「社会性(Social)」「経済性(Business)」「創造性(Creative)」の3つの価値を重視し、これらをバランスよく捉え、「続くしくみ」や「意味のある問い」に立ち返ることを大切にしています。
- 社会性:社会の構造的な課題を捉え、誰もとりこぼさないこと(やさしく)
- 経済性:活動を持続可能にし、広げていくための仕組み(つよく)
- 創造性:逆説的な発想を通じて、新しい見方や仕組みをつくる力(おもしろく)
◾️期待する役割
A. プロジェクトの設計と推進
- 社会課題や制度改革、組織変革をテーマとした共創型プロジェクトを構想し、制度設計・事業スキームに落とし込む
- クライアントや関係者と向き合いながら、企画提案、資料作成、ファシリテーション、現地でのワークショップ設計・運営などを担う
- SlackやNotionなどを活用してチーム間のコミュニケーションや情報管理を設計し、プロジェクトの進行を支える
B. 組織・事業の仕組み化と展開
- プロジェクトで得られた成果やプロセスをテンプレート・ナレッジ・プロダクトに再構成し、他地域・他組織にも展開可能な仕組みとして整備
- 社内外の知的資産・ネットワーク・人材などのリソースを活用し、事業のポートフォリオ全体を横断的にデザインする
- 図解販売事業や出版事業などのプロダクト企画・実装を通じて、図解総研らしい価値を社会に届ける
C. インパクトの可視化と持続可能な基盤づくり
- 公的資金、委託事業、法人連携、助成金などを活用し、多様な資金源による実行体制を設計・運営する
- プロジェクトのインパクトを定性・定量の両面から可視化し、改善や提案につなげるフィードバックループを設計
- 契約、見積、請求、スケジュールなどの事務・業務マネジメントを担い、実践に必要な基盤を支える
<ご参画いただくプロジェクト・活動事例>
- 地域の移動課題を解きほぐし、地域住民・行政・事業者と一緒に次の一歩をつくる共創事業
- 社会性の高いテーマに取り組むNPO・財団・企業などとともに、複雑な課題の構造を可視化するプロジェクト
- 社内の新規事業制度や評価制度など、構造が複雑で整理が難しい制度の再構築を支援するプロジェクト
- 社会的意義のあるビジネスモデルを紹介する書籍の出版プロジェクト
- 図解テンプレートやツールなどの開発と販売を行う「図解商店」の企画運営
| 応募条件
◾️必須スキル・経験・姿勢
- 経済性(Business)を自己目的化せず、SBC(社会性>経済性>創造性)の3つのバランスをとることの価値観への共感
- EQ(感情的知性)と論理的思考のバランスを持ってコミュニケーションができる方
- 相手にリスペクトを持ちながらもフラットなコミュニケーションができる方
- 何かよくないことがあったときに、人を責めず仕組みを改善する方に思考が向けられる方
- Slack、Notion、Zoom、miro、Google ドライブ、Googleスライド・ドキュメント・スプレッドシートなどの業務ツールの基本操作ができる方・新しいツールに抵抗が少ない方
- 指示を待たずに動き、自ら状況を総合的に判断して進められる方
- 複雑な状況に対して構造と仮説で捉え、事業としての筋道を設計できる方
- 制度・資源・関係者の関わり方を再編集し、価値循環の仕組みを構築できる方
- 組織や社会の「前提」を問いながら、持続可能な実装へつなげられる方
- プロジェクトの企画〜納品までを一貫して推進した経験(業種問わず)
- クライアントとの対話を通じて、案件を最後までやり切った経験
◾️歓迎スキル・経験・姿勢
- 社会課題に関わるプロジェクトや地域に関わるプロジェクトに携わった経験
- NPO/行政委託/地域事業などの共創型事業に携わった経験
- 社会的価値と経済的持続性の両立を目指す事業やプロジェクトの設計・実行経験
- 補助金・助成金・委託などの公的資金の提案・獲得・運用経験
- 複数のチームやプロジェクトを横断的に捉え、人的・情報的・金銭的リソースを統合した仕組み化の経験
- プロダクト・サービス開発とその収益モデルの構築経験
- チームマネジメント・人材育成・複数案件の統括経験
- 自ら事業の予算を策定し、その予算を実行する責任を負ったことがある方
- ワークショップ設計・ファシリテーションの経験
- 図解・情報を構造化、可視化することへの関心や経験
- 何か突出して極めているものがある、好奇心が爆発するものがある方
- 英語、多言語による国際的なコミュニケーション、業務経験
| 応募概要
◾️勤務条件・働き方
- 雇用形態:正社員(試用期間3ヶ月)
- 勤務開始予定:2025年7月1日(この日から正社員として試用期間を開始できる方を想定)※要相談
- 勤務日数:週5日(週3〜4も応相談/最低6割コミットを想定)
- 就業時間:10:00〜19:00を基本とし、フレックスタイム制あり
- 休日・休暇:土日祝日、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、特別休暇、有給休暇
- 勤務場所:基本的にはオフィス出社(神保町・小川町駅周辺を予定)
◾️給与・福利厚生
- 年収:480〜576万円想定(月給換算:40〜48万円)※経験・スキルに応じて決定
- 賞与:現在はなし(今後導入の可能性あり)
- その他:社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)、産休・育休制度、出生支援休暇制度、育児・介護休暇制度、生理休暇制度、交通費支給(上限あり)、書籍購入サポート
| 選考について
◾️選考の流れ
図解総研では、対話と実践を通じてお互いを理解し合うプロセスを大切にしており、応募から参画までの流れは以下の4つのステップを想定しています。
- STEP1:書類選考(フォーム)
- STEP2:一次面接+事前課題
- STEP3:実技試験(図解ワーク)
- STEP4:最終面接