戦略マップ

  • 戦略マップ
  • 戦略マップとはなにか?

    戦略マップとは、一つの企業が事業を生み出す時に踏まえるとよい11の経営戦略やフレームワークを、全社戦略からビジネスモデルにまで落とし込んでいく一連の流れを俯瞰したマップです。戦略を考えるための「問い」もセットで記載されているため、考えるべきフレームワークが明確になり、戦略が構築しやすくなります。

    戦略マップを使うことで、新規事業の創出や既存事業の分析において、現在地の把握や、事業のボトルネックの把握、など不足している観点を補うことができます。

スライド画像
スライド画像
スライド画像
スライド画像
 
 
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像

戦略マップの説明書

    • 戦略マップは、マップ中央とマップ外側にエリアが分かれている。
    • マップ中央には戦略を分解し構造化した図があり、マップ外側には戦略に関連するフレームワークが解説されている。
    • 中央のエリアでは、単に要素分解するのではなく戦略を考えるための「問い」として分解されている。
    • 矢印で問いと問いの関係をつなげているが、これは必ずしも一方向ではなく、いったりきたりしながら考える

戦略マップのツールキット

自分で戦略マップを活用してみたい!という方向けに、戦略マップを販売しています。図解商店からぜひお買い求めください。

戦略マップに関するプログラム

戦略マップを用いた各種プログラムをご用意しています。

  • 戦略を見極める
    戦略を見極める
  • 戦略
    見極める

    戦略マップの
    戦略構築支援

  • 戦略マップを活用したプログラムです。戦略マップは、一つの企業が事業を生み出す時に踏まえるとよい11の経営戦略やフレームワークを、全社戦略からビジネスモデルにまで落とし込んでいく一連の流れを俯瞰したマップです。

    戦略を見極める詳細へ

戦略マップができるまで

戦略マップに興味をお持ちいただきありがとうございます。本マップは、フレームワークが好きだからこそ生まれました。
「フレームワーク」というものは、先人の知恵をぎゅっと凝縮した型です。うまく使えば、自分が気づけていなかった観点にすぐに気づくことができたり、考えを思うようにアウトプットする手助けができたりします。

しかし、フレームワークはバラバラに紹介されることが多く、個別に説明されてしまうほどに、本来そのフレームワークを考えるべきではないときにも、なんとなくただの穴埋め問題として解いてしまったりして、やった感だけ生まれてしまったり、あまり意味のない時間を過ごしてしまう、といった問題があるように思いました。

そこで、戦略をたてる上で必要なフレームワークをすべてひとつの地図としてまとめたらどうだろうと思い、制作したのがこの戦略マップです。戦略がひとつひとつ問いとしてツリー上に要素分解され、その要素に必要なフレームワークを関連づけたのです。おそらく、こうした全体像のまとめ方をしたのは世界初ではないかと思います(もし似たようなものがあったら教えてください・・)。

戦略マップの制作には30時間以上かかりましたが、それは掲載されているフレームワークをすでに知っており、これまでに図解してきた資料や蓄積もあったことを前提にしており、なにも知識がない状態からこのマップをつくろうとすると、その倍の時間はゆうにかかると思います。なので、戦略とフレームワークの全体像をおおまかにつかみたい人は、絶対に買った方がお得だと思います。価格は150ドル(現在の日本円換算だと2万円ほど)というそれなりのお値段しますが、本当にこれがほしい方に購入いただきたかったということと、しらべて理解するための時間をお金で買うと思えば、かなり安いものではないかと思います。

現状、わからないフレームワークに出会うと、ひとつひとつ自分で調べ、自分で関連性を見つけ、戦略に役立てるということを多くの人がしていると思いますが、図解総研がこのマップをつくることで、そうした作業時間を減らし、もっと本質的なアイデアや提案部分に時間を使うことができるようになるのではないかと思いました。

多くの人が戦略の全体像が見えないままにフレームワークを使ってしまう課題に対して、少しでも理解が進み、本質的なフレームワークの理解と活用につなげることができたら幸いです。